基本情報技術者試験(FE)とは?試験の難易度や試験内容、勉強時間を解説します。
目次
下記リンクより発行される【限定クーポン】で対象講座をお買い求めいただくことで、一定額の割引が適用されます。2,400円 → 1,600円
基本情報技術者試験(FE)とは?試験を受けるべき対象者や難易度を解説!
基本情報技術者試験(FE)は、高度IT人材となるために必要な基本的知識・技能をもち、実践的な活用能力を身に付けた人物であることを証明する国家資格です。
この試験は、IPA (情報処理推進機構)が運営する認定資格であり、通年での受験者数は基本的には10万人を超える、日本では最もスタンダードなIT資格と言えます。
この試験では以下に関する知識が問われます。
- 新しい技術(AI、ビッグデータ、IoT など)や新しい手法(アジャイルなど)の概要に関する知識
- 経営全般(経営戦略、マーケティング、財務、法務など)の知識
- IT(セキュリティ、ネットワークなど)の知識
- プロジェクトマネジメントの知識
この試験では受験資格としての前提資格や実務経験は求められませんが、「IT を活用したサービス、製品、システム及びソフトウェアを作る人材に必要な基本的知識・技能をもち、実践的な活用能力を身に付けた者」が想定されています。
以下のようなIPA (情報処理推進機構)の認定試験があります。
区分 | 試験名 | 難易度 |
ITを利活用する者 | ITパスポート試験 | 初級 |
情報セキュリティマネジメント試験 | 中級 | |
情報処理技術者 | 基本情報技術者試験 | 中級 |
応用情報技術者試験 | 中級 | |
IT ストラテジスト試験 | 上級 | |
システムアーキテクト試験 | 上級 | |
プロジェクトマネージャ試験 | 上級 | |
ネットワークスペシャリスト試験 | 上級 | |
データベーススペシャリスト試験 | 上級 | |
エンベデッドシステムスペシャリスト試験 | 上級 | |
IT サービスマネージャ試験 | 上級 | |
システム監査技術者試験 | 上級 | |
サイバーセキュリティを推進する人材 | 情報処理安全確保支援士(登録セキスぺ) | 上級 |
認定試験に関して詳しくはIPA (情報処理推進機構)公式サイトをご確認ください。
基本情報技術者試験(FE)の概要
IPA (情報処理推進機構)が運営する認定資格のうち、メジャーな試験は3つ(ITパスポート試験、基本情報技術者試験、応用情報技術者試験)あります。
その中でも基本情報技術者試験(FE)は中級レベルの難易度で、科目A試験と科目B試験に分類されています。
基本情報技術者試験に合格すれば、高度IT人材となるために必要な基本的知識・技能をもつITエンジニアとして、一定以上の技術力があることを示すことができます。
試験名 | 基本情報技術者試験 |
試験内容 | 高度IT人材となるために必要な基本的知識・技能 |
試験日 | 通年実施 |
試験時間 | 科目A試験:150分 科目B試験:100分 |
問題数 | 科目A試験:60問 科目B試験:20問 |
合格点 | 科目A試験:600 / 1,000点満点 科目B試験:600 / 1,000点満点 |
試験方式 | CBT(Computer Based Testing)方式 科目A試験:四肢択一 科目B試験:多岐選択式 |
採点方式 | IRT(Item Response Theory)方式 |
受験場所 | テストセンター |
受験料 | 7,500円(税込み) |
合格率 | 22~27% (2023年2月時点) |
基本情報技術者試験(FE)の出題内容
基本情報技術者試験の出題範囲には、以下の項目が挙げられます。
- 科目A試験
- 問1~41 テクノロジ系
- 問42~48 マネジメント系
- 問49~問60 ストラテジ系
- 科目B試験
- 問1~16 アルゴリズム・プログラミング
- 問17~20 セキュリティ
テクノロジ系 | 基礎理論 ・アルゴリズムとプログラミング など |
コンピュータシステム ・コンピュータ構成要素 ・システム構成要素 など | |
技術要素 ・ヒューマンインターフェース ・データベース など | |
開発技術 ・システム開発技術 ・ソフトウェア開発管理技術 など | |
マネジメント系 | プロジェクトマネジメント |
サービスマネジメント ・サービスマネジメント ・システム監査 など | |
ストラテジ系 | システム戦略 ・システム戦略 ・システム企画 |
経営戦略 ・経営戦略マネジメント ・技術戦略マネジメント など | |
企業と法務 ・企業活動 ・法務 など |
基本情報技術者試験(FE)の勉強時間と合格するためのポイント
基本情報を勉強する時間は、「情報処理の経験(情報専攻の学生など)」や、「IT業界でのキャリア経験」の有無によって、大きく変わります。
例として、以下の問題が即答できない場合は、未経験者として勉強したほうが良いでしょう。
データベースのトランザクションに関する記述のうち,適切なものはどれか。(令和3年免除試験 問27)
答え:④
①他のトランザクションにデータを更新されないようにするために,テーブルに対するロックをアプリケーションプログラムが解放した。
②トランザクション障害が発生したので,異常終了したトランザクションをDBMSがロールフォワードした。
③トランザクションの更新結果を確定するために,トランザクションをアプリケーションプログラムがロールバックした。
④複数のトランザクション間でデッドロックが発生したので,トランザクションをDBMSがロールバックした。
経験者、未経験者の勉強時間目安は、以下の通りです。
経験者 | 50時間 |
未経験者 | 200時間 |
合格するためのポイントは大きく2つあります。
- 過去問をひたすら解く
- プログラミングを実際に経験してみる
1.過去問をひたすら解く
科目A試験では、過去問題から約40%が出題されています。似たような問題ではなく、過去問題とまったく同じ問題が出題されることもあります。問題の文章と答えを暗記している問題があれば、試験が大幅に有利になるでしょう。
過去問題で学習していれば、確実に正解できる問題が約半分近くあります。すぐに答えがわかるため、時間配分にも余裕が生まれるでしょう。
基本情報技術者試験を始めて対策される方向けの講座には、以下がおすすめです。
下記リンクより発行される【限定クーポン】で対象講座をお買い求めいただくことで、一定額の割引が適用されます。2,400円 → 1,600円
2.プログラミングを実際に経験してみる
問題を解いたり、参考書を読むだけでは、どうしても理解が難しいと感じる方が多くいらっしゃるようです。
特に、科目Bで問われる内容の「アルゴリズム・プログラミング」は、暗記だけでは解くことが難しい分野であり、仕組みや、実際の挙動がイメージできることが非常に重要となります。
初心者向けオンラインプログラミング学習サイトの「progate」などを活用して、実際にプログラミングを経験しながら学びましょう。